彩〜いろどり〜に寄せられたよくある質問をご紹介します
訪問看護は、医師の指示と利用者とご家族の希望によって行われます。担当のケアマネジャーにご相談ください。また、入院中の方や介護保険をお持ちでない方は、病院の相談員もしくは直接当訪問看護ステーションにご連絡ください。
病気やけがで寝たきりになる心配のある方,脳卒中の後遺症などでリハビリが必要な方、認知症や精神的に不安のある方、医療処置のある方などが利用できます。
介護保険か医療保険のどちらを使うにしても主治医の先生から訪問看護指示書を出していただくことになります。
24時間連絡体制をとっていますので緊急の場合は電話で相談できます。また状態によっては夜間休日の訪問もできます。 但し、通常の訪問看護は月~金までとなっております。
訪問看護ステーションに看護職員として在籍している看護師が訪問します。リハビリ、機能訓練目的の利用者様には、理学療法士や作業療法士が訪問看護のカテゴリーで訪問を行います。
介護保険の場合…ケアプランに基づき、必要に応じて何回でも訪問できます。
医療保険の場合…原則として週3回までですが、末期がんや厚生労働大臣が定める疾病等の方は、毎日訪問できます。また、かかりつけ医の特別指示があれば、その日から14日間は毎日訪問できます。
※ご本人、ご家族の希望とかかりつけ医やケアマジャーと相談をして訪問回数は決めますが、週1~3回程度の訪問で滞在時間は20分~90分、1時間前後が平均です。病状によっては外泊中の訪問看護も可能です。
病名によって利用する保険が異なります。当訪問看護ステーションへお電話にて直接ご相談ください。また、担当のケアマネジャーさんにご相談ください。
緊急時、夜間、休日に急変された場合は、かかりつけ医と相談の上で迅速に対応いたします。
特別決まったものはありません。療養生活の状態を見ながら、必要なものはサービス利用も考慮しながら揃えていきます。
訪問看護では、乳幼児から高齢者まで年齢にこだわらず、訪問看護をご利用いただけます。まずはご相談ください。現在当訪問看護ステーションでは養護学校への訪問はしておりません。
お一人暮らしの方のお宅へも訪問看護はできます。契約や訪問看護の説明の時には、ご家族が同席していただきたいと思います。
買い物やお掃除は原則としてヘルパーさんのお仕事になります。入浴は、ヘルパーさんに頼んだほうがよいか訪問看護師がしたほうがよいかをご本人・ご家族・ケアマネジャーとご相談して対応いたします。回数はその方の体調に合わせて決めます。そのほかに、入浴サービス、デイサービスもございますのでケアマネジャーとご相談ください。
同じ日に2ヶ所のステーションから訪問看護を受けることはできません。2か所の訪問看護ステーションが役割や訪問日時を調整して連携しながら、訪問することは可能ですので、ケアマネジャーや訪問看護ステーションにご相談ください。
訪問看護は、医師の指示とご利用者様とご家族の希望によって行われます。いずれかのお申し出により中止または終了となります。
訪問看護では送迎のサービスはできません。通院が困難な場合、ケアマネージャーに相談してみて下さい。
受診時の付き添いは可能ですが、保険外扱いで自費のサービスとさせて頂きます
退院が決まっていればお申込みいただけます。
病院の医師、看護師と連携いたしますのでご相談下さい。
生活保護の受給を受けている場合でも、自己負担なくご利用可能です。
24時間連絡のとれる体制を作っていますので、緊急時、時間外、深夜、休日の訪問も可能です。
看取りを決断されたご家族へのサポートも致しますのでご安心下さい。